患者さまお一人お一人にリハビリの専門家のアドバイスをご提供し、効果的な機能回復を目指します。
回復期
リハビリテーション病棟とは
回復期リハビリテーション病棟とは、脳血管障害、整形外科疾患などの患者さまに対して、ADL (日常生活活動・・・食事・排泄・着脱衣など) 能力向上による、寝たきり防止と家庭復帰を目的としたリハビリテーションを受けることができる病棟です。
医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・医療相談員などが共同でそれぞれの方にあったプログラムを作成し、リハビリテーションを集中的に行います。


短期の間に効果的・効率的な
機能回復をめざします
プロのアドバイスのもと、
集中的に
リハビリテーションを実施します
リハビリ専門家がチームを組んで
リハビリテーションを実施します
対象となる方
回復期リハビリテーション病棟ご利用の対象となる場合は、以下の条件を満たすことが必要となります。
対象疾患 |
---|
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、 脳腫瘍、脳炎、急性脳炎、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、 腕神経叢損傷等の発症又は手術後、義肢装着訓練を要する状態 |
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄損傷及び頭部外傷 を含む多部位外傷 |
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節もしくは膝関節の骨折又は二肢以上の多発 骨折の発症後又は手術後の状態 |
外科手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、 手術後または発症後の状態 |
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靱帯損傷後の状態 |
股関節又は膝関節の置換術後の状態 |
リハビリテーション
病棟の一日
一例
安心してご自分に力を存分に発揮できる環境づ
くりをしています。
6:00
検温(体調チェック)
7:00
朝の身支度
8:00
朝食
9:00
リハビリ(理学療法)
10:30
運動後のお風呂
11:30
リハビリ(言語療法)
12:00
昼食
13:00
リハビリ(作業療法)
14:00
必要に応じ体調チェック
15:00
病棟での
リハビリ(創作活動等)
18:00
夕食
19:00
自由時間
21:00
就寝
※患者さまの疾患、お体の状態によって異なります。上記はあくまで参考です。
当院リハビリテーション
病棟の特徴
1
理学療法士・作業療法士・
言語聴覚士が常駐しています。
リハビリテーションチームアプローチの実現のために欠かせないスタッフである理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)が病棟に常駐しています。

2
チーム・リハビリテーションを
実施しています。
リハビリの実施には、リハビリ専門医の存在も重要ですが、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、看護師の役割も非常に重要です。ご本人様、ご家族様、そしてリハビリ病棟スタッフが一丸となって、集中的な訓練に取り組むことで、機能回復を目指します。

3
担当ソーシャルワーカーが
サポートいたします。
リハビリの実施をバックアップするのがソーシャルワーカーです。ソーシャルワーカーは患者さまの疾患やお身体の状態をしっかりとお尋ねし、入院手続きから退院後の生活計画まで幅広くサポートいたします。
